引用:https://www.google.com
秋も深まってきて、七五三に当たるお子様がいらっしゃるご家庭は”七五三”行事を迎える準備に、忙しくしている頃ではないでしょうか?
主役であるお子様の七五三詣の日程を決める所から始まり、衣装の手配から、写真撮影の段取り…など、お子様の七五三準備に忙しく、つい自分のことは後回し。
気がついたら、”当日、着ていく衣装が無い!””自分の衣装、全然考えていなかった…”
といった焦りを感じながら、今こちらのブログを見ている親御さんもいるかもしれません。
そんな、七五三本番まであと数ヶ月!というこの時期に
七五三で着る母親の服装・オススメをピックアップしてご紹介していきます!
私のオススメポイントは”式典が終わった後でも、普段使いが出来る2WAYのスーツやワンピース”です。
目次
【七五三】母親の服装基準とは?
子供の健やかな成長を願い、祈祷をする”七五三詣り”
3歳・5歳・7歳と演技の良い数字で行うとされている、家族の内祝いです。
■3歳 男女【髪置(かみおき)】
髪を伸ばし始める儀式
■5歳 男子【袴着(はかまぎ)または着袴(ちゃっこ)】
初めて袴を着る儀式(3歳の場合もあり)
■7歳 女子【帯解(おびとき)】
初めて帯を付けて着物を着る儀式
3歳は地域やご家族の方針によって、男の子もお祝いをする場合もありますし、兄弟・姉妹間の年齢差によっては、”(兄弟・姉妹の)どちらかに年齢を合わせて一緒にやってしまう”ご家庭も多いですよね。
ですが、一般的には
・3歳&7歳⇒女の子
・5歳⇒男の子
で、七五三のお祝いをするご家庭が多いのではないでしょうか。
七五三の主役は、もちろん子供。
付添いの形の親は、主役の子供より”控えめな格好”が良いとされています。
特に母親の格好は、和装と洋装で大きく分かれてきますが
ここでは洋装についてのお話をしていきます。
家族や身内で行うあくまでも「内祝い」の行事なので、具体的な服装ルールは有りませんが、厳粛な寺院や神社で行う七五三詣りなので
デニムにTシャツと言った…度が過ぎた”カジュアル過ぎる服装”はNGです。
洋装を選んだ場合は、やはり”セミフォーマル”や”フォーマル”を意識した服装が好ましいと思います。
ですが
余りかしこまりすぎると、お硬い感じにまとまってしまったり、華やかさに掛けた印象になってしまうのも、フォーマルな服装の欠点。
畏まった印象と、少しカジュアルな雰囲気を持ち合わせた位の服装イメージが丁度良いのではないでしょうか?
畏まった印象と、少しカジュアルがミックスした【七五三】にオススメのスーツ&ワンピースを次のトピックにてご紹介していきます!
【七五三】母親の服装、スーツやワンピは普段使い出来る2WAYで!
私がご紹介するワンピやスーツのポイントは、”2WAYで着られること”
買ったは良いものの、式典で着るスーツやワンピってその時にしか ”着る機会が無い!” ということが多くありませんか?
何万もかけて買ったスーツやワンピースなのに、式典以外に着る機会が無い…という事態は、凄く勿体ない。
であれば、買う前から普段使いを見込んで、それ相応のデザインを選び、購入すれば、七五三が終わった後も、普段使いでスーツやワンピースを着回すことが来出ます。
そんなスーツやワンピースの選び方のポイントを交えながら、オススメをご紹介していきます!
【七五三】母親の服装・普段使い可能、オススメワンピース。
モノトーンワンピース
一番無難でシンプルなデザインと言えば、モノトーンのワンピース。
黒やグレー/ネイビーといったモノトーンシックな色で統一するママ、とても多いのではないのでしょうか?
あくまでも、子供が主役の【七五三】ですから、母親の服装は控えめに…
という観点から考えると、モノトーンシックな色味は適したカラーと言えると思います。
ですが
あまりにも装飾が少なかったり、色も地味な色を選ぶと、お葬式の服装に近づいてしまうので、
アクセサリーやバッグなどの小物で、華やかさをプラスさせるのももちろんのこと、素材やデザインには、こだわりたい所です。
黒
黒はモノトーンの中でも、最も重たく見えてしまう色。
そのため、バッグや靴・アクセサリーなどで色をプラスすると良いと思います。
またデザインで遊ぶのも一つの手。
2つ目の画像のワンピースは、お袖のパールがアクセントとして映え、個性的なワンピースに。
3つ目・4つ目のワンピースの個性的なボリューム袖は、母親の柔らかい印象をプラスしてくれます。
ネイビー
黒よりも明るい印象のネイビー。
少し透け感があったり、柔らかい印象の素材を選ぶことで、更に明るい印象をプラスしてくれます。
こちらも黒同様、ワンピース自体にデザイン性があるものを選ぶと、単調になりすぎず良いと思います。
グレー
グレーも明るいトーンのライトグレーを選ぶと、重くなりすぎないので◎
色も重要視したいポイントの一つですが、
1枚目の画像のように、素材自体を透け感のある柔らかいシフォン素材のワンピースを選ぶと、より軽やかな印象のワンピースコーデになりますよ。
カラーワンピース
黒やグレーといった、モノトーンの無難な色に飽きてしまった方は、カラーワンピースはいかがでしょうか?
でも主役はあくまでも、子供。
カラーワンピースも、子供以上に目立ちすぎない “ベージュ” や “アイボリー系” の色がオススメです。
母親の柔らかい印象とマッチした、ベージュやアイボリー色のワンピース。
七五三時は、ヒール靴を合わせてしっかり目に、普段使い時は、足元はフラットシューズ&斜めがけの小さめバッグなんかに合わせて頂くと、ぐっとカジュアルなコーデに様変わり。
最後の画像のワンピースは、実はジレ。ジレの前を全てとめて、ワンピース風に仕上げています。
ジレは2021年 トレンドアイテムの一つ。
トレンドを上手に取り入れたコーデは、新鮮さが出て、他のママたちから一目置かれること間違いなし。
個性的な柄物ワンピース
個性的でオシャレなママには、柄物ワンピースがオススメ。
ですが、あくまでも子供が主役の七五三。
子供より目立つことは厳禁なので、柄は大柄ではなく、少し控えめなデザインを選びましょう。
多くの親御さんが、かっちりとしたスーツや無地のワンピースを選ぶ中で、柄物ワンピースの個性がキラリ。
きっと個性的な装いになるハズですよ。
トータル10,000円以下(税抜)・ワンピース
『 ”数時間の着用・1度きり”・数万円もするワンピースやスーツにお金をかけていられない』という方にオススメなのが、プチプラワンピース。
トータルで1万円以下(税抜)のワンピースを厳選してみました。
ここに上げたのは、全てトータル1万円以下(税抜)のワンピース。
プチプラ価格になるにつれて、どうしてもデザインや素材感がカジュアル傾向に近づいてしまうことは否めません。
ですが、より普段使いできるワンピースデザインに近づいた。とプラス思考で考えれば、活用頻度も上がるワンピースになることでしょう。
【七五三】母親の服装・普段使い可能、オススメスーツ。
続いては、セットアップが可能なオススメスーツをピックアップしてご紹介していきます!
2021年オススメのスーツは、何といってもジャケットをジレに変えての
ジレのセットアップが来てます!
インナーを少し透け感のあるブラウスや、こちらも今年トレンドのデコラティブブラウスを合わせていただくと、
シンプルなジレのセットアップスーツも一気にフォーマルな装いにぴったり、華やかさが出るコーデになりますよ!
ノーカラースーツ パンツ/スカート
まずは、ノーカラーのジャケットとパンツ/スカートのセットアップ。
大抵どこのブランドでも、ジャケットの素材・色と同じスカート/パンツが販売されていて、セットアップスーツとして着用することが出来ます。(中には、ワンピースタイプのものも)
ご自身の好みで、コーディネートを完成することが出来ます。
このタイプのセットアップは、モノトーン色から、グレー系・ベージュ系に至るまで…カラーバリエーションも様々。
中のインナーでも印象がぐっと変わってきますから、お子様の行事に置いては
華やかの出るブラウスや明るい色のトップスがおすすめ。
インナーをシンプルなものに変更すれば、普段着やオフィス着としても着回しができます。
ツイードスーツ
だんだんと秋が深まる、七五三の季節にぴったりの素材感のツイード。
多彩な繊維の色が混じり、ラメ感のある糸を使用していたり…と、一着で華やかさが出ることもツイード素材の魅力の一つ。
上下ツイードでまとめると、華やかさと豪華さが出ますし、
ボトムスを無地&シンプルな素材のものに変えると、華やかさの中に落ち着いた印象のコーディネートになります。
着丈の長いテーラードジャケット
シンプルなテーラードジャケットは、同系色のパンツと合わせれば、カッコいい印象のパンツフォーマルコーデになります。
上下同系色のパンツStyleで合わせると、かっこよさやマニッシュさが全面に出るコーディネートに。
もう少し華やかさをプラスしたい時は、インナーの色を明るくしたり、レース素材などの…異素材を合わせることで、シャープな雰囲気を和らげるといいと思います。
シンプルなテーラードジャケットは、オフィスファッションにも使えますし、
デニムなんかに合わせると、普段使いでも活用できるアイテムなので、1枚持っておくと着回しに重宝します。
七五三の母親の服装 スーツ/ワンピース【まとめ】
引用:https://www.instagram.com/
ここまで、普段着やオフィスコーデ…など”2WAY”で気回せる、ワンピースやスーツを厳選してご紹介してきました!
せっかく、ワンピースやスーツを新しく購入するのであれば…
1回着て、次きるのは何年後?というワンピースやスーツより、使い勝手が良く着回しが出来るアイテムを選んで頂いた方が良いと思います。
冠婚葬祭時など…ぐっとフォーマル度が高くなるデザインまで行かないのが、七五三のママファッション。
カジュアルな感じもある程度ミックスした服装で、ライトフォーマルを心がけると良いかと思います。
ぜひ、参考になさってくださいね。
※『ここまでかしこまらず、もう少しカジュアルな服装で…』という方は、こちら。
→→→【七五三】母のカジュアル服装 ユニクロ・しまむら並プチプラ勢揃い