引用:https://www.instagram.com/
季節は4月、
小学生や中学生のお子様を持つご家庭の代表的な学校行事といえば、授業参観ですよね。
我が家も今年小学校1年生になる息子の、小学校初の授業参観を4月に予定しています。
子供の学校生活を見ることがメインの授業参観ですが、
他のクラスメイトのママ同士”はじめまして”の顔合わせをするのも、授業参観の場が多いのではないでしょうか。
担任の先生との顔合わせも含め、特に新しいクラスでの1回目の授業参観は、他の方からの”印象”という目も気にしたい所。
そんな第一印象を左右する、授業参観時の服装について
今日は、場に相応しい&TOPを意識したコーデのポイントをお伝えしていきます!
こちらのブログ記事はこんな方にオススメ!
■小学校入学…初めての授業参観、何を着て行っていいか?悩み中
■他のクラスメイトママから、反感をかわない&浮かない授業参観時の服装って?
■普段はデニムばっかり…デニムはやっぱり避けたほうがベター?
…
目次
授業参観 保護者懇親会 母の服装、気をつけるべきポイントは?
この投稿をInstagramで見る
授業参観の他にも、保護者懇親会など…他のママと顔を合わせる機会がある、子供の学校行事。
そのタイミングで、ママの服装で注意したいことは”清潔感”と”TPOを意識したコーディネート”
先程も少し述べましたが、服装でその人の第一印象がほぼ決まると言っても過言では無い位、服装は着ている人のイメージを形作ります。
派手で過激な服装がダメと言っているのでは決してなく、
TPOを意識しなままだと、(服装のイメージのまま)派手で過激なイメージのママね。
と初対面の他のママに、強く印象づけられてしまいます。
(他人からどう見られても良い)そのままのイメージで…で、という方もいらっしゃるかもしれませんが、
子供同士の交友関係もあったり、その後もお付き合いが続いていく…と考えれば、お互いにマイナスな印象から入るのもどうか?と思います。
せめて、初対面に近い場(授業参観や懇親会)などでは、清潔感ある服装を着ていっても、『損はしません』
また、なぜ清潔感のある服装が良いのか?というと
どんな受け手であっても”好印象”な印象が与えられるのが、清潔感のあるコーディネートだからです。
そこに授業参観・懇親会という、他のママが集まるTPO場面を重ねることで
服装を上手にコーディネートしていけば良いのです。
授業参観 保護者懇親会 母の服装・清潔感
『清潔感』と一言でいっても、難しいですよね。
みなさんは、どんな服装に清潔感を感じるでしょうか?
後のTPOトピックでは、主にアイテムに絞ってお伝えしていきますので…
ここでは”色”や”柄”にフォーカスして、お伝えできればと思います。
清潔感のある色。として、代表的な色が ”ネイビー”や”白”ですが、
原色に近い色で派手な色(赤や黄色、緑など…)でなければ、基本的には良いと思っています。
原色だと派手な緑も、2020春は”ピスタチオグリーン”と言った、淡くてくすんだ緑色がトレンド色ですし、
春の授業参観には、春らしいカラーを取り入れた服装をするのも良いと思います。
この投稿をInstagramで見る
重くなりがちな黒は、清潔感という爽やかな印象はあまりありませんが、
アイテムの素材を軽やかで柔らかい印象のあるシフォン素材のようなものにすれば、重くなりがちな印象を軽減できますし、
この投稿をInstagramで見る
黒のパンツをボトムスに持ってくれば、全体が引き締まった印象になりますので、”使い方” ”コーディネート”の仕方によって、黒の持つ(重くなりがち)な印象を払拭することが出来ます。
そして、柄はトップスもボトムスも派手なイメージがする”大柄”なデザイン以外であれば、(柄が入っていても)清潔感あるコーデを保つことが出来ます、
柄好きなママは、柄をポイントに取り入れてコーデしてみてはいかがでしょうか?
授業参観 保護者懇親会 母の服装・TPOを意識したコーディネート
続いては、TPOのお話
沢山のクラスメイトのママが集う、授業参観や保護者懇談会に相応しいTPOのポイントとはどんな所なのでしょうか?
授業参観 保護者懇親会 母の服装・TPO/露出
この投稿をInstagramで見る
ポイントは、露出控えめなアイテムを選ぶということ。
スカートを履くならば、足の露出が多いミニスカートより、膝丈スカート。
パンツを履くならば、9分丈や全丈のパンツ。
ノースリーブよりは、半袖や長袖。
また春夏は、こんな感じのバックががっつり開いたデザインのトップスがトレンドですが、露出が高いデザインですので、授業参観というTPOには不向きです。
引用:https://www.instagram.com/
露出が高いと、どうしても”派手” ”いやらしさ” というイメージがつきまといます。
授業参観 保護者懇親会 母の服装・TPO/パンツ
この投稿をInstagramで見る
一言でパンツと言っても、ジャージ素材やカジュアル度があまりにも高いデザインだと、部屋着っぽい印象が拭えないので、
パンツを選ぶ際は、
春だと綿やポリエステル素材のものや、センタープレス入のものを選ぶと、授業参観の場に相応しい”きちんとした、キレイ系ママ”のイメージの服装になります。
この投稿をInstagramで見る
スニーカーを合わせるとカジュアル度が増すチノパン系パンツも、
きれいめなトップスとヒールを合わせて頂くだけで、すっきりとした清潔感あるきれいめなコーディネートになります。
カジュアル度が高いデニムも一見、参観の場には不向きに捉えがちですが、色やデザインによりけり。だと思います。
見た目派手なダメージや入っているものや、スキニータイプのもの、薄い色のデニムは、カジュアル度が高めですが、
この投稿をInstagramで見る
太めデザインでセンタープレス入、色もインディゴブルーのような濃い色のデニムであれば、
ヒールに合わせたり、トップスにキレイ系シャツ・ブラウス・ジャケットを合わせるだけで、カジュアルなイメージからは遠ざかります。
授業参観 保護者懇親会コーデ・式典の服装をセパレートで活用
この投稿をInstagramで見る
卒業式や入学式といった大きな機会では、
フォーマル用に新しく買い揃えたママも多いかと思いますが、授業参観や保護者会などは、そこまでしなくても…
という方も多いかと思います。
普段着のバリエーションの中から基本アイテムはチョイスし、
上記で述べたポイントを抑えながらコーディネートを組み直すと、授業参観・懇親会というTPOを意識した十分なコーディネートになります。
また、セパレートで使用できるものであれば、
卒園式や入学式で使ったフォーマルなブラウスやスカート・パンツを、授業参観や懇親会の場に着用してもいいと思います。
式典で着用したアイテムは、デザインや素材的にフォーマル度が高いと思いますので、そのようなアイテムを1つ取り入れることで、全体のコーディネートが格上げします。
授業参観や懇親会など、
母親の立場で、きちんと感を出したいTPOに、式典で着用した服装の活用をオススメします!
ここまで、授業参観や保護者懇親会の服装に相応しいポイントを、清潔感とTPOに絞って、お伝えしてきました。
普段着は、自分が好きで着ていて着心地が良いもので全然良いと思います。
ですが、
授業参観や懇親会という、他のクラスメイトママが一同に集う場では、やはり”他人の目”は重要視したいポイントです。
■この服装で(他のママから)どう見られるのか?
■どのような印象をもたれるのか?
(服装に関する)自身の価値観以外に、他人の目を意識したコーディネートが、授業参観時の第3の服装ポイントだと言えますね。